スポンサーサイト
上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
●全身冷えタイプ:身体の全体が常に冷えている
●ほてり冷えタイプ:顔は熱くほてっているが、身体の末端が冷えている
●下半身冷えタイプ:下半身がとくに冷えている
●末端冷えタイプ:手先足先など、身体の末端が冷えている
では、タイプ別冷え性別改善法は
【全身冷えタイプ:冷えレベル★★★★】
冷えタイプの中でもっとも冷えレベルが高いのが全身冷えタイプ。今のままでは冷えてつらいだけでなく、病気につながることもあります。まずは毎日湯船に浸かって、全身をしっかりと温めましょう。炭酸ガス入り入浴剤を活用すれば、炭酸が冷えて収縮した末梢の血管を拡張して血めぐりを良くするので、全身を効率良く温めることができます。その他、タンパク質をしっかり摂りバランスの良い食事を心がけることや、運動の習慣をもつようにしましょう。
【ほてり冷えタイプ:冷えレベル★★★】
「下半身冷え」や「末端冷え」が進行した状態。放っておくと「全身冷え」へと進行してしまうこともあるため、注意が必要です。「ほてり冷え」は自律神経の乱れによって起こっているため、解決には自律神経トレーニングが有効です。継続的に炭酸入浴をすることで、自律神経を鍛えましょう。入浴は全身の血めぐりを良くし、顔のほてりをやわらげる効果があります。また、常に交感神経が優位な状態でいるとほてり冷えの症状が起こる原因になりますので、日中も休憩をまめにとり、リラックスすることが大切です。
【下半身冷えタイプ:冷えレベル★★】
中くらいの冷えレベル。内臓冷えもこのタイプに入り、下半身や足先まで冷えている状態です。下着の上に腹巻きやニットのパンツをはく、靴下を重ねばきする、冷たいものを避けて温かいものを食べる、とくに足を使う運動をするといいでしょう。外出時に、あらかじめ蒸気が出るタイプの温熱シートをお腹や腰に貼っておくと長時間温めてくれるので重宝します。
【末端冷えタイプ:冷えレベル★】
冷えの症状としては軽めですが、注意しないと冷えレベルが上がってしまうことも。生活のリズムを整え、身体を温める食事を心がけ、日常的に軽い運動をするといいでしょう。手軽に使える温熱シートなどを活用して、日頃からこまめに温める習慣をつけるのもおすすめです。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |